「特定技能の日本語試験ってどんなテスト?」「試験のスケジュールは?」など、日本語試験について疑問を持っていませんか?いざ日本語試験を受けようとすると、いろいろと分からないことが出てくるものです。
そこで今回は、特定技能の日本語試験について徹底的に解説!スケジュールや学習教材などもご紹介するので、日本語試験に合格して特定技能の資格を手に入れたい方は、ぜひチェックしてみてください。
目次
「特定技能」を取得するための試験は2つ!
まずは、在留資格「特定技能」を取得するための試験について押さえておきましょう。「特定技能」の取得に必要な試験は、以下の2種類です。
- 各分野の技能試験
- 日本語試験
技能試験は分野ごとに受ける試験は異なりますが、日本語試験は全員共通。実習生ではなく初めて特定技能を取得しようとする外国人は、誰もが同種の日本語試験をクリアしなければなりません。それぞれの試験について、詳しく解説します。
①全12種!各分野の技能試験
初めて「特定技能」を取得する外国人は、分野ごとに用意された技能試験を受けて合格する必要があります。受験資格は令和2年4月1日から拡大。以前は「中長期在留者と過去に中長期在留していた方のみ」が受験可能でしたが、「在留資格を持っている方なら誰でも」受験可能になりました。
短期滞在ビザで入国した方でも技能試験が受験可能になったので、今後受験者が増えていくことが予想されます。技能試験は、特定技能外国人が日本で即戦力として働くための専門的な知識を問うもの。合格してから雇用主との契約になるので、まずは合格を目指したいところです。
なお、技能実習2号を良好に修了した外国人のみ、各分野の技能試験が免除されます。
②12分野共通!日本語試験
在留資格「特定技能」取得のために、もう1つ合格しなければならない試験が日本語試験です。日本語試験は、日本で仕事や生活をするうえで必要になる日本語能力があることを見極める試験です。合格するためには、基本的な日本語を理解できていることが条件。12分野どれでも共通のテストを受けて、合格する必要があります。
なお、技能実習2号を良好に修了した外国人のみ、全分野共通の日本語試験が免除されます。技能テストに加えて日本語試験も免除できることもあり、現状では技能実習からの移行をする方がほとんど。しかし、直接技能テストと日本語テストを受けて合格する方もいるので、初めての方でも諦めずに挑戦することが大切です。
特定技能の日本語試験とは?2種のうち1つ合格でOK!
「特定技能」取得のために必要な日本語試験。以下の2種のうちいずれかを合格することで日本語試験をパスしたとみなされます。
- 国際交流基金日本語基礎テスト
- 日本語能力試験(N4以上)
2種両方ではなく、どちらかで良いと聞いて気が楽になりませんか?しかし、上記2種のいずれかの試験に不合格になると特定技能への道は遠ざかってしまうので、気を抜かずに学習を進めることが大切です。それぞれの試験について、詳しく解説します。
①国際交流基金日本語基礎テスト
国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic)は、コンピューター・ベースト・テスティング(CBT: Computer Based Testing)方式のテストです。コンピューターの画面に出題される問題に、画面上で解答します。設問は英語の他、インドネシア語やタイ語など、10か国語に対応しています。
国際交流基金日本語基礎テストは、日本語を母国語としない方なら誰でも受けられるテスト。受験当日にすぐに結果がわかり、受験日から5営業日以内に判定結果通知書が発行されるのも特徴です。
A2レベル以上の判定で、合格となります。2021年3月時点でのA2レベル到達率は、42.3%。実施回数が多くいつでも受けられるのですが、合格率はそれほど高くない印象です。
②日本語能力試験(N4以上)
日本語能力試験(JLPT)は、マークシート方式のテストです。設問は日本語で出題されます。試験内容は、日常会話が多いJFT-Basicに比べて語彙や読解、文法などが多いのが特徴。勉強により習得しやすい内容です。
日本語能力試験も、日本語を母国語としない方なら誰でも受けられるテスト。受験結果は、概ね2ヶ月後に郵送されます。受験者全員に「合否結果通知書」が送られ、合格者には「日本語能力認定書」が送られます。
特定技能の取得にはN4レベル以上に合格することが必要です。2021年7月のデータによると、N4レベルの合格率は50%となっています。実施回数は少ないですが、半数の方が合格する比較的合格率の高いテストといえるでしょう。
介護分野のみ特別な日本語試験がある!?
一般的には、特定技能の取得のために必要なのは技能試験と日本語試験の2種ですが、介護分野にのみ特別な日本語試験があります。介護分野で特定技能を取得する方は、以下3種への合格が必要です。
- 技能試験(介護技能評価試験)
- 日本語試験(国際交流基金日本語基礎テスト又は日本語能力試験N4以上)
- 介護日本語評価試験
介護職は利用者のすぐ側で介護をする職種のため、心身に寄り添った言語が使えることが大切です。そのため、介護職専用の試験により日本で介護職に従事できる言語能力があるかどうかを判定します。なお、以下の方は介護日本語評価試験が免除されます。
- 介護職種の第2号技能実習を良好に修了した方
- 介護福祉士養成施設を修了した方
- EPA介護福祉士候補者としての在留期間満了(4年間)の方
【2022】日本語試験のスケジュールや開催場所は?
特定技能の日本語試験を受けようとして、気になってくるのがスケジュールや開催場所。具体的な日時や場所を確認しておくことで、試験勉強もしやすくなります。各日本語試験のスケジュールや開催場所をチェックしておきましょう。
- 国際交流基金日本語基礎テスト
- 日本語能力試験
試験日程を知っておくと、在留資格「特定技能」取得へのスケジュールも立てやすくなります。各日本語試験の最新スケジュールと開催場所を、詳しく紹介します。
【国際交流基金日本語基礎テスト】スケジュールと開催場所
国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic)は、国内外から受験可能。最新の日程は、公式ホームページから随時アップデートされます。約3ヶ月後まで予約ができるので、早めにチェックしておきましょう。
2022年6月から8月までは、下記の9ヶ国で開催されます。
- カンボジア
- インドネシア
- モンゴル
- ネパール
- フィリピン
- タイ
- スリランカ
- インド
- ウズベキスタン
ミャンマーでの開催は予定されていませんが、インドネシアでは8都市、フィリピンでは4都市での受験が可能。多くの場所で試験を受けることができます。
国内では、全ての都道府県で受験が可能です。多くの都市で受験できるので、地方の方でもそれほど遠出をすることなく受験ができるでしょう。開催日も毎月何度もあるので、準備が整ったらいつでも受験できるのが魅力です。
【日本語能力試験】スケジュールと開催場所
日本語能力試験(JLPT)は、年に2回程開催されます。2022年の日本国内での開催日は以下の2日です。
- 7月3日(日)
- 12月4日(日)
毎日のように開催されているJFT-Basicとは違い、JLPTの試験開催日は年に2回程度。申し込みし忘れないよう注意が必要です。最新情報は公式ホームページでチェックしましょう。
海外でも同じ日にちに行われますが、どちらかしか開催しない場合もあります。公式サイトをチェックし、開催日を確認しておきましょう。
JLPTはアジアだけでなく世界中の国々で受けられるので、海外各国から受験がしやすいのが特徴。アジア以外の国々から受験をさせたい場合には、JLPTを検討してみましょう。
日本語試験の申込方法は?公式サイトをチェック!
スケジュールをチェックしたら、次は申し込みの手続きに入ります。申し込み方法は、公式サイトの指示に従いましょう。
JFT-BasicもJLPTもオンラインで申し込みができ、申し込み方法はそれほど変わりません。必要なステップは以下のとおりです。
- 専用サイトに登録する
- マイページにログインする
- 試験、試験会場、試験日などを選択する
- 受験料を支払う
- 申し込み完了
JFT-Basicはeウォレット、クレジットカードまたはバウチャー番号での支払いが可能。JLPTはクレジットカード、銀行振込(ペイジー)、コンビニエンスストアでの支払いができます。
なお、JFT-Basicは予約の際に顔写真が必要なので、用意しておきましょう。
合格するために!勉強方法をご紹介!
せっかく日本語試験を受けるのなら、一発で合格したいもの。ここからは、合格するための勉強法をご紹介します。今回紹介する勉強法は、以下の4種です。
- オンラインサンプル問題
- 教材「いろどり 生活の日本語」
- 日本語試験対応公式テキスト
- オンラインサイト「まるごとプラス」
日本語をしっかり勉強しておかないと、合格ラインに達せず試験料が無駄になってしまうことにもなりかねません。それぞれの教材について、詳しく解説します。
①オンラインで楽しめるサンプル問題!
日本語学習のために、オンラインでサンプル問題が公開されています。
問題は英語で書かれているので、日本語に慣れていない外国人には分かりやすいでしょう。設問を自分の言語に変えて問題を解くこともできます。
レベルを選んでサンプル問題を解くことができます。自分のレベルがどのくらいなのか知りたい時にも役立ちますね。
どちらもゲームをするように楽しめるサイトなので、あっという間に覚えてしまうはず。無料で気軽にできるオンラインサイトなら、日本語初心者でも楽しみながら勉強ができます。テスト勉強だけでなく、日本語学習をしたい外国人なら、誰にでも紹介したいサイトですね。
②日本語力向上教材!「いろどり 生活の日本語」
「いろどり 生活の日本語」は、外国人が日本で生活や仕事をするときに困らないように基礎的な日本語が学べるフリー教材です。いろどりは、「入門」「初級1」「初級2」の3部構成。「初級1」と「初級2」で、JFT-BasicのA2レベルの日本語を習得することができます。
教材はサイトから自由にダウンロードが可能。音声もダウンロードできるので、実用的です。オンラインコースもあるので、JFT-Basicの試験を受ける方の学習教材としておすすめですよ。
「いろどり 生活の日本語」は、世界中で自然な会話力が身に付くと話題に。テスト勉強にはもちろん、実際に使う役立つ日本語を覚えられます。どのように外国人に日本語を教えたら良いか分からないと悩んでいる方におすすめしたい教材です。
③日本語試験対応の公式テキスト!
日本語試験対策に、忘れてはならないのが公式テキストです。JLPTの公式問題集は、日本語能力試験公式ウェブサイトから無料で配布されているので、ぜひ勉強に役立ててみてくださいね。
JLPTは、2010年に試験内容が改定されました。「新しい日本語能力試験問題集」は、改定前に改定内容を紹介するために発行されたもの。全レベルの全ての大問の例題が載っています。聴解問題は音声ファイル付きです。
「日本語能力試験公式問題集」は、2012年と2018年発行の2刊分が掲載されています。実際に出題された問題が載っているので、すみずみまで学習することで、ぐんと合格に近づけますよ。
④日本語や日本文化が学べるサイト!「まるごとプラス」
「まるごとプラス」は、日本語や日本文化が無料で学べるオンラインサイトです。サイトで動画を閲覧できる他、日本語のレベルごとに教材をダウンロードして自主学習を行うことも可能。さらに「みなと」の「まるごとオンラインコース」では、自分のペースで自宅で日本語の学習ができます。
さらに、「まるごとのことば」では分からない日本語を検索して意味を確かめることができ、とても便利です。
「まるごとプラス」は、JF日本語教育スタンダード準拠国際交流基金オフィシャル日本語コースブック『まるごと 日本のことばと文化』に沿った内容なので、JFT-Basicの試験勉強にもぴったり。ぜひ活用してみてください。
まとめ|計画的に勉強して合格を目指そう!
特定技能を取得するためには、まずは試験に合格しなければなりません。特に日本語試験は、日本で仕事や生活をするために欠かせない日本語の能力を判断する大事なテスト。合格することで、資格取得への道がぐんと近づきます。
まずはスケジュールを確認して申し込みを済ませ、早めに勉強を始めるのがおすすめ。学習教材も充実しているので、契約前に勉強を始めて一発合格を目指しましょう。もし申し込みに不安があれば、いつでも登録支援機関のKMTがサポートしますので、ご相談ください。